あおもり創造学
地域探究「フィールドワーク講演会」
令和7年6月6日6~7校時、弘前大学人文社会科学部 准教授 近藤 史 氏をお招きして、「地域フィールドワークのヒント―フィールドワークへの注目
理由から考える」というテーマで講演していただきました。2年生普通科146名は、近藤先生のお話から、フィールドワークを行う意義や実際に行う際の注意点などを学びました。
【生徒感想抜粋】
・先生方がいつも言っていることを具体的に説明していたので、すごく分かりやすかった。
・緊張したり戸惑うことがあっても相手の話を聞くことが大切だということがわかった。自分の話し方次第で印象が変わるということを知ってすごいと思いつつも、
怖いとも思えた。
・フィールドワークと言われたら遠くに行くイメージがあったけど、近くでもいいと聞いて、身近なところに行ってみたいなと思った。聞いた意見をまとめる難し
さも良くわかった。
・聞いたことを相手に正しく伝えることがとても難しいと感じた。相手が聞いてきたことに対してもっと言えば相手が楽になるのかと思った。
・フィールドワークについてよくわかっていなかったので具体的な例をもとに説明してくれたのでリアルに想像することができたのでよく理解することができた。
・質問されて自分のことを答えるのも、質問を考える方も簡単ではないことが分かった。人の説明を他の人にするときに誤解が生じないようにとかできるだけわかり
やすくなるようにしようと思ったらとても難しかった。
・限られた時間内で相手の性格や特徴を説明できるように聞くというのがとても難しかった。相手のことを誤解のないよう、正しく伝わるように話すことをまとめた
り言葉を選ぶのが難しかったし、大切だと感じた。
・地域探求を堅苦しい物だと勝手に思っていたけど、スモールステップで高い理想を掲げすぎずに探究していくことが大切だと感じた。
「あおもり創造学」魅力発信・地域課題解決プログラム成果発表会
2月5日(水)ホテル青森3階孔雀の間にて、「あおもり創造学」魅力発信・地域課題解決プログラム成果発表会が開催され、本校から代表班情報F-04班が参加しました。「メディアを通して青森の魅力は伝わるのか?」というテーマで、自分たちが作った津軽鉄道の紹介動画を提示して発表しました。本校ホームページ、インスタグラムにも動画が掲載されていますので、もしよろしければご覧ください!
地域探究「統計データの見方・使い方」
地域探究『西北地区高校生「みらいを創る」探究活動合同発表会』
1月22日(水)五所川原市ふるさと交流圏民センターオルテンシアにて、第2回西北地区高校生「みらいを創る」探究活動合同発表会がありました。本校代表班2班が校内発表会から更にブラッシュアップした探究成果を発表しました。また五高生が積極的に質問して、発表者だけでなく、参観者も一緒に参加して一体感が生まれた発表会でした。2学年『西北地区高校生「みらいを創る」探究活動合同発表会』(0122).pdf
地域探究「探究のための図書館活用法」
地域探究「五所川原市の課題を学ぶ」
地域探究「学年主任ガイダンス」
津軽鉄道さんの許可を得てPR動画を作成しました!
「総合的な探究の時間」の一環として、情報グループが津軽鉄道をPRする動画を作成しました。
津軽鉄道さんに取材して、動画の撮影や編集も生徒たちが協力しながら行いました。