最近の生徒の様子

行事の様子(全日制)

1学年他クラス交流会①

10月1日(水)に1学年で他クラス交流会①を実施しました。目的は「将来、異なる世代・異なる文化など、自分とは違う価値観を持って生きている人々と職業上のチームを組んで意見を交わしながら協働することができるよう、普段は関わることの少ない他クラスの生徒と意見交換する機会を持ち、「自他理解力、関係形成力」や「コミュニケーション力」の向上を目指す。」としており、関われる人をどんどん増やしてくいくことが出来ればと思い実施しています。今後、2回目、3回目、2学年との異学年交流も計画しています。

五高立佞武多の制作・運行が行われました(8月)

8月4日(月)3年生、8月6日(水)1年生、8月8日(金)同窓会主催で希望生徒が参加の3日間(7日の2年生の日は悪天候により中止)で運行しました。練習してきた踊りや囃子を披露し、観客から拍手喝采を浴びていました。また、今年は立佞武多同好会が活動を継続し、五所川原立佞武多祭りへ長年参加してきたことが評価され「功労賞」をいただきました。立佞武多同好会にはテレビ局、地元ラジオ、新聞社等から多くの取材依頼がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立佞武多同会ではOBのコーチと協力して時間が迫る中、急ピッチで制作に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五高祭が開催されました(7月)

7月12日(土)~13日(日)の2日間で五高祭が開催されました。生徒は非公開の11日(金)の開祭式からエネルギーを爆発させ、大いに盛り上がっていました。来場者も2日間で1309名(初日688名、最終日621名)と昨年度より173名増えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会が開催されました(7月)

遅くなりましたが1学期の行事を紹介します。

夏休み直前の7月17日(木)に運動会が開催されました。近年の酷暑対策として午前中のみの実施でしたが、生徒は目一杯楽しんでいました。クラス写真は3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台湾の永春高級中学の生徒たちが本校を訪れました!

6月9日(月)、本校と交流のある、台北の高校、「永春高級中学」の生徒30名が本校を訪れてくれました。5月末にオンラインで顔合わせをした生徒たちと、今度は直接会って交流することが出来ました。昨年本校の生徒が台湾を訪問した際に出会った生徒たちとの再会を喜ぶ姿も見られました。

 

 

この日は本校生徒の案内で本校の施設・設備や授業を見学したあと、文化交流の一環として青森県の郷土料理(せんべい汁・紅ショウガ入りいなり寿司)を協働で調理し、昼食として一緒に食べました。

昼食後は交流活動としてグループ活動を行いました。日本人3名、台湾人3名の計6人でグループになり、それぞれのグループに割り当てられたテーマに沿って台湾と日本の共通点や相違点を話し合い、簡単なプレゼンテーションを行いました。日本のスナック菓子などを食べながら、和気藹々とした雰囲気で交流活動が行われました。

 

交流活動のあとは全校での歓迎会を行いました。両校の挨拶、記念品の交換のあと、本校からは立佞武多(たちねぷた)の囃子と踊りが披露されました。また、台湾の生徒たちは歌とダンスを披露してくれました。本校からは軽音楽部の生徒によるバンド演奏も行われ、大いに盛り上がりました。

 

この日の最後は部活動見学でした。本校生徒たちの案内により、台湾の生徒が本校の各部活動の様子を実際に見学することが出来ました。

 

一日だけの交流でしたが、大変濃密な交流を行うことが出来たと思います。一日を通して友好的な雰囲気が感じられ、国際理解のよいきっかけになったように思います。

 

第3学年進路講演会

2025年6月6日(金)株式会社ベネッセコーポレーション東北支社 石山 育樹 氏 に「2025年度入試を乗り切るための知識と方策」という演題でご講演いただきました。途中ワークショップも交えて、大学受験に向けての知識を深め、戦略的・計画的に受験に向かう重要性を学びました。

永春高級中学とのオンライン交流を行いました!

5月27日(火)に本校の交流相手校である台北市立永春高級中学と本校の間で、今年度初めてのオンラインミーティングが行われました。参加生徒は本校から31名(1年17名、2年8名、3年6名)、台湾からは6月に本校を訪問する予定の30名が参加しました。このミーティングは日本時間17:00~18:20ぐらいまで行われ、台湾からの訪日を直前に控え、お互いを知る機会として設定されたミーティングでもありました。

 

ミーティングの中で、永春高級中学の生徒たちからは台湾の風習と日本の風習を比較したプレゼンテーションが行われました。それぞれの国のお祭り、七夕や中秋の月を愛でる習慣などを比較した興味深い発表が繰り広げられました。

 

本校の生徒は訪日を控えた生徒たちに日本で見るべきもの、注意すべきこと、日本に来たときに使える日本語、お土産としておすすめするものなどを紹介しながら互いに自己紹介し、今後の交流のためにインスタグラムのアカウント交換などを行いました。本校の生徒たちは緊張した様子でしたが、立派に英語での発表をやり遂げました。来月上旬には彼らが中心となって本校を訪れる台湾からの生徒たちをおもてなしすることになっています。

現役大学合格実績の看板設置

 来校いただいた方々に本校の大学合格実績を知っていただきたいと考え、看板設置をしました。

職員玄関上のスペースにSSH校の看板と並んで設置されています。実物は是非、来校いただいてご覧下さい。

地域の重点校として、国内外で活躍できる人材や地域の担い手の育成に邁進してまいります。

 具体的な進学実績は「進路指導・探究活動」の項目内の進学実績をご覧下さい。

令和7年度入学式

4月7日(月)に入学式を挙行し、148名の新入生を迎えました。

「力行天下第一」の精神を持ち続け、有意義な3年間を過ごしてほしいと思います。