令和7年度 探究基礎講座③「データサイエンス講演会」
令和7年5月30日(金)1~2時間目に、秋田大学情報データ科学部教授 有川 正俊 氏をお招きして、「データサイエンス(DS)をなぜ学ぶのか?」というテーマで、効果的な情報の集め方と分析の仕方を学びました。
【生徒感想抜粋】
・データサイエンスを利用して、未来の課題を見つけたり、自分自身の発展に繋げれたりするのではないか。また、ゲームにもデータサイエンスが利用されていて、
更に知りたくなった。
・データとは、存在するさまざまな情報をかき集めて活用し、分析して作っているとわかった。さらに、データやAIを利用することによって日常生活の中でも、
データに触れることができる。
・アプリなどの話を聞いて青森県の観光地をガイドするアプリを作れば、多くの人を呼べることができるかもと思った。
・データ収集から得られる知識をもとに、仮説を立ててそれをまた研究することで、新しい気づきや発展につなげることができることを知った。そのため色々な
ことに興味を持って、探究心を持つ大切さを学んだ。
・AIに支配される世界ではなく人間がAIを支配する世界であると知り驚いた。
・データを扱うことによって、今の日本の課題や現状を変えることのできる手掛かりになったりすることがわかった。
・より良い生活を送る為には日本国民一人一人がネットワークの利便性と危険性を理解・意識し、更なる充実した生活・利益の追求・環境の保全の為に、そして
これからの未来を生きる人たちの為に考え続けなければならないと思った。
・ただ口頭や文章で説明されるよりも、データやデータの移り変わりを提示されると説得力があって聞きやすいと感じた。
・大規模なデータを活用することで今私たちが使っているアプリなどが使えているというありがたみを改めて感じた。データはこれまでの記録だけではなくこれ
から先の未来を見据えることができるので、これから先日本だけではなく、世界規模で今まで以上にいろんなことが進歩していくと思う。そんなこれからの未来
を生きていく私たちがもっともっと先の未来を考える必要があるなと実感した。