行事の様子(全日制)
第2学年対象進路講演会
10/22(水) 学校法人河合塾より 高橋 章 氏に演題「進路実現のために、今大切なこと、やるべきこと」で2学年生徒対象にご講演いただきました。目まぐるしく変化している大学受験を取り巻く状況に加えて、第1志望校合格実現のために2学年2学期の今、何をすべきなのかを説明していただきました。
講演の中で「努力して成功すれば自信になる。努力して失敗すれば経験になる」という言葉を紹介していただき、努力することと挑戦することの大切さをお話いただきました。学習習慣の確立や隙間時間の活用、計画的な学習など受験勉強に限ったことではなく、将来、社会人として職業人として生きていくために必要な能力を磨くことが自分の進路実現やキャリア形成につながることを教えていただきました。
1学年「大学模擬ゼミ」
9月18日(木)1年生を対象に「大学模擬ゼミ」を行いました。全9分野(人文、地域政策、経済経営、福祉、教育、医療、農学、理工、情報)で各16~17人に分かれて、大学の出前ゼミ・講義を開講し、弘前大学、青森県立保健大学、青森公立大学、北海道教育大学函館校、公立はこだて未来大学、岩手大学、秋田大学、山形大学から講師の先生を本校にお招きして実施しました。当日は、準備・片付け、司会等を生徒が全て行い、各ゼミごとに運営をしました。
講義形式とゼミ形式を両方体験できる有意義な企画となりました。講師の先生方、ありがとうございました。
1学年他クラス交流会①
10月1日(水)に1学年で他クラス交流会①を実施しました。目的は「将来、異なる世代・異なる文化など、自分とは違う価値観を持って生きている人々と職業上のチームを組んで意見を交わしながら協働することができるよう、普段は関わることの少ない他クラスの生徒と意見交換する機会を持ち、「自他理解力、関係形成力」や「コミュニケーション力」の向上を目指す。」としており、関われる人をどんどん増やしてくいくことが出来ればと思い実施しています。今後、2回目、3回目、2学年との異学年交流も計画しています。
五高立佞武多の制作・運行が行われました(8月)
8月4日(月)3年生、8月6日(水)1年生、8月8日(金)同窓会主催で希望生徒が参加の3日間(7日の2年生の日は悪天候により中止)で運行しました。練習してきた踊りや囃子を披露し、観客から拍手喝采を浴びていました。また、今年は立佞武多同好会が活動を継続し、五所川原立佞武多祭りへ長年参加してきたことが評価され「功労賞」をいただきました。立佞武多同好会にはテレビ局、地元ラジオ、新聞社等から多くの取材依頼がありました。
五高祭が開催されました(7月)
7月12日(土)~13日(日)の2日間で五高祭が開催されました。生徒は非公開の11日(金)の開祭式からエネルギーを爆発させ、大いに盛り上がっていました。来場者も2日間で1309名(初日688名、最終日621名)と昨年度より173名増えました。
電話対応時間は、教職員の勤務時間内が基本となります。電話対応時間は平日8時15分から16時45分です。詳しくはこちらをご覧ください。
自家用車での送迎についてのお願い
送迎は学校から離れた場所でお願いします。山口水道さんT字路から幹線道路へ抜ける道は一方通行道ではありませんので、幹線道から入ってくる車ももちろんあります。近隣のご迷惑にならないよう十分ご配慮願います。
詳しくはこちらをご覧ください。